本日は前回の続き!
前回お話ししたコード進行におけるコードの度数を理解していただいた上で読むと理解しやすいかと思うので、是非前回のブログもご覧ください😌
前回コードには度数があることをお話ししました。
この度数に付随してついてくるのが【重増・増・長・短・減・重減】などの音程を表す指標のようなものです。
これは何ぞや!!!
という感じですが…
まずこの指標には2種類あります。
①【重増・増・長・短・減・重減】
②【重増・増・完全・減・重減】
です。
簡単に言えば度数だけでは表しきれない音同士の距離をさらに詳しく説明するためのものです。
ではまず①について
こちらがつくのは2度、3度、6度、7度です!
これは私流の理解の仕方かもしれませんが、私はこれで考えると分かりやすかったので共有させていただきます!
まずはこの長・短などを導き出すときには、ドから数えたものを基準に考えると分かりやすいです。
何度も導き出していると毎回毎回ドに戻って考えなくても導き出せるようになりますが、はじめのうちはこれが分かりやすいので、都度ドに立ち返って解説していきます!
ではまず、「ドとレの関係」は…?
はじめに度数を導き出します。
前回の内容になりますが、ドから数えてレは2つ目なので度数は2度。
この二つの関係は半音ではなく全音なので(※全音というのはピアノで見たら黒鍵を間に挟んでいる音程です!)【長】になります。
ここで先ほどの度数と合わせて、ドとレの関係は【長2度】ということになります!
では、ミとファの関係はどうでしょうか…。
まずは度数を導き出して…2度!
次にこの二つは半音の関係(ピアノで見ると隣同士)なので先ほどのドとレの関係より半音分距離が短い。
ですので【短】になり、ミとファの関係は【短2度】ということになります。
では試しに6度も見ていきましょう。
まずは先ほどと同じように基本のドから。
ドから数えて6個目の音はラです。
ドとラの関係が【長6度】です。
ではミとドの関係を考えてみましょう。
度数は6度です。
これはドとラの関係より半音少ないです。
(ピアノで黒鍵も含めて数えてみるとドからラよりもミからドの方が半音少ないことが分かると思います!)
ですので、ミとドの関係は長ではなく【短】になります!!!
ここまで理解出来たら簡単です。
3度や7度も同じようにドからのものを基本にしてそこからどれだけその音との間が短いか長いかを考えれば良いです。
そして、【短】よりも2つの音の距離が半音分短くなったら【減】さらに半音分短くなったら【重減】です。
長も同様に【長】よりも半音分長くなったら【増】、さらに半音分長くなったら【重増】です。
試しに…
ドとレの関係は長2度でした。
では【ドとレ#の関係】はいかがでしょうか。
半音分距離が長くなったので、、、【増2度】です!!!
では次に②について
こちらがつくのは1度、4度、5度、8度です!
導き出し方は①と同じです。
1.4.5.8度の時だけは【長と短】がなく、その部分が【完全】になると覚えていただければ大丈夫です!
ですので完全の次は増や減になります。
あとは①と同様、はじめに基準のドから考えていただき、それよりも距離が短いか、長いかで考えてみてください。
1つだけ例を出すと、ドとソの関係は完全5度です。
ではシとファの関係は…
ドとソに比べて距離が半音分短いので【減5度】になります!
はじめのうちは導き出すまでに時間がかかりますが、理解できればパッと導き出せるようになるはずなので、何度か練習してみてください✨
練習できるように下に練習問題と答えをのせておきます、ご活用ください😌
~練習問題~
・ドとシの関係→長7度
・ファとラ#の関係→増3度
・シとドの関係は→短2度
・レとソの関係は→完全4度
・ミ♭とファの関係は→長2度
・ド#とソ♭の関係は→重減5度
・ソとミ♭の関係は→短6度
次回はこのコード解説の最終回!
この音程の導き方を理解できれば、簡単にコードが読めるようになる!ということを肌で感じてもらう回になります!
これらの知識を使って、具体例を出しながら一緒にコードを導き出していけたらと思います✨
それでは今日はこの辺で! 今日も1日お疲れ様でした。 皆さんの明日が幸せな日になりますように。 おやすみなさい🌙 MOCHA
Comments